治療薬について

アレルギー性鼻炎に使われるお薬のいろいろ

  1. 第2世代抗ヒスタミン薬
    抗原抗体反応によって肥満細胞から放出された「ヒスタミン」が神経を刺激しないようにブロックする作用があります。即効性があるため、花粉症に対する薬物療法の中でも柱となる薬で、初期療法から、花粉が本格的に飛び始めてからの維持療法まで、また軽症から重症患者まで広範囲に使用されます。抗ヒスタミン薬は眠気の副作用が出ることが問題でしたが、第2世代抗ヒスタミン薬では、眠気の副作用はかなり押さえられるようになりました。のむ回数も、1日1回ですむもの、水なしで服用できるものなど、眠気がほとんど感じられないことをアピールしているものなど、いろいろな製剤がでています。
    おもな薬:アレジオン、エバステル、ジルテック、アレグラ、アレロックなど
  2. 第1世代抗ヒスタミン薬
    かなり以前からある薬で、眠気などの副作用が出ることが難点ですが、現在でも、第2世代抗ヒスタミン薬の効果が不十分なときなどには、あえて使われることがあります。ただし、緑内障や、前立腺肥大のある方には症状を悪化させる恐れがありますので、使用できません。
    おもな薬:ポララミン、タベジール、セレスタミンなど
  3. 抗ロイコトリエン薬
    肥満細胞からは、ヒスタミンのほかに「ロイコトリエン」も放出されますが、ロイコトリエンは鼻の粘膜を刺激して、鼻詰まりを引き起こします。そこでこのロイコトリエンが粘膜にある受容体に取り付くのをブロックし、粘膜の炎症を未然に防ぐ働きをします。
    おもな薬:オノン、キプレスなど
  4. 抗トロンボキサン薬
    「トロンボキサン」も、肥満細胞に含まれる化学伝達物質の一つで、血管拡張作用があるため鼻づまりや気管支喘息の原因となります。抗トロンボキサン薬はそうした症状を抑える働きがあるので、おもに鼻づまりや咳がひどいときに処方されます。
  5. ケミカルメディエーター遊離抑制薬
    アレルギー反応を起こすためのシグナル(抗原抗体反応)が来たとき、肥満細胞は細胞膜を変化させて、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質(ケミカルメディエーターといわれます)を放出します。ケミカルメディエーター遊離抑制薬は、肥満細胞の膜を安定化させる働きをもち、シグナルが来たときに化学伝達物質が放出されるのを防ぐ作用があります。主に予防に使われ、効果が十分にあらわれるまでには数週間程度かかることもあります。この薬では、もうすでに放出されたヒスタミンやロイコトリエンの反応をブロックすることはできないので、症状が出る数週間前にのみはじめることが大切です。
    おもな薬:インタール、リザベン、ソルファ、アレギサール、ペミラストンなど
  6. 血管収縮薬
    鼻づまりは鼻の粘膜の血管が拡張することで起きる症状です。そこで、血管収縮薬を投与することで血管拡張を防ぎ鼻づまりを解消する事ができます。おもに外用で使われる薬ですが、長期にわたって使い続けると、常時血管を収縮させて血行を悪くすることになり、その結果粘膜は水っぽく膨らんで、頑固な鼻づまりを引き起こす薬剤性の肥厚性鼻炎に至ります。血管収縮薬は即効性がありますが、不定期かつ必要最小限の使用にとどめておくことが大切です。
  7. 抗コリン薬
    くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状は自律神経のアンバランスによっても起こります。そこで抗コリン薬を使うことで自律神経のバランスを整えて、症状を緩和することができます。
  8. Th2サイトカイン阻害薬
    アレルギー反応で中心的役割をになうリンパ球の中に、ヘルパーT細胞がありますが、Th2サイトカイン阻害薬は、ヘルパーT細胞のTh2細胞からのサイトカイン(具体的には「インターロイキン4」と「インターロイキン5」)がつくられるのを抑える作用をあらわします。これにより、免疫グロブリンであるIgE抗体の産生がおさえられたり、白血球の一つである好酸球の組織浸潤が抑えられる結果、抗アレルギー作用をあらわすとされます。
    おもな薬:アイピーディーなど
  9. 外用ステロイド薬
    鼻に直接噴霧することで鼻の炎症を抑え、鼻水や鼻づまりを改善してくれます。局所的に使うのでステロイドの副作用の心配はほとんどありません。
    おもな薬:リノコート、フルナーゼ、アラミスト、ナゾネックスなど
  10. 経口ステロイド薬
    強力な抗炎症効果があり、アレルギー症状を強力に抑えます。症状が特にひどいときに服用します。長期的に使用すると、ステロイドがもともともっている広範な薬理作用が今度は副作用として問題になってきますので、短期間での服用にとどめるのが一般的です。
  11. 漢方薬
    東洋医学では体質を改善することで アレルギーの起きにくい体にすることを目的としています。体質的に漢方が合うタイプの人ではよく効果が表れることもあるようです。西洋医学の薬ほどは即効性が期待できないため、最初から選択されることは少ないですが、抗ヒスタミン薬で眠気が出てしまう方、けいれんやてんかんの持病がある方などでは抗ヒスタミン薬に変わって使われることがあります。
    花粉症に使われる漢方薬:小青竜湯、葛根湯、葛根湯加川きゅう辛夷、麻黄湯、麻黄附子細辛湯など。
  • オンライン予約はこちら 初めての方も利用可能です
  • 予約システムのご案内
  • アクセス・地図
  • 耳鼻咽喉科 内藤クリニック
  • 予約受付システム 携帯端末での受付はこちら
オンライン予約はこちら(初めての方も利用可能です)

PAGE TOP